アジのさばき方 ~アジフライ、ナメロウの調理の足掛かりになります~

料理

初めに

本日はあじのさばき方についてのお話しです。

突然ですが兄の友人が大量のあじを釣り、そのお裾分けが家に届きました。
釣りたてピチピチのあじです。
ご丁寧に血抜きされたあじ、されていないあじの両方をいただきました。
血抜きされていないあじは味が濃く(兄はコチラが好き)
血抜きされたあじは臭みが少ないと説明を受けました(私はコチラが好き)。
お魚、奥が深いです。

そういえば兄が鯵釣りを教えてくれると言っていましたが、
私まだ連れて行ってもらってないこと思い出しました。
育児が落ち着いたら催促せねば。。。。



と、話しは脱線しましたが、本日の記事はあじのさばき方についてです。

用意するものは
あじ
まな板
包丁

以上!

あると個人的に便利だと思うもの
ステンレスソープ
魚をさばいた後って、手指が生臭くなります。
石鹸で洗っても洗っても簡単にはとれません。
そのような時にステンレスソープを使用すると生臭さを軽減できると感じています。

※ただステンレスソープについて賛否両論ありまして、生臭さを軽減する効果については科学的根拠が薄いとの声もあり、気のせいじゃないのか?
という声もあります。
効果があるかは実際に試してみてくださいませ。


新聞紙
(キッチンペーパー等)
あじに限らず、魚肉でも、豚肉でも、鶏肉でも量をさばくと包丁に脂肪がひっつき切れ味が落ちてきます。
そのような時、新聞紙で包丁についた血や脂肪を新聞紙で拭うと次の肉をさばくとき楽になります。


では鯵のさばき方、始まります。

鯵(あじ)のさばきかた~写真付き解説~

はい。
それでは解説にはいっていきます。

①包丁の背でうろこを引き、尾から包丁をいれて【ぜいご】を取る

ちなみに【ぜいご】は上記の写真の鯵の表面にある線路みたいな固い部分になります。

うろこを引くときはゼイゴにふれないようにしましょう!
そして尾からぜいごを取っていくときは包丁を軽く斜めにいれていきましょう!
斜めにしすぎてあじの身をごっそりと落とさないように注意しながらおこないましょう。



②頭を落とします。

両面のぜいごを取ったらこのように包丁をいれて頭を落とします。

指で指している腹びれも頭と一緒に落としましょう。
腹びれは固いので気を付けましょう!


③内臓をぬく

肛門こうもん(指をさしている小さな穴)に包丁を軽く入れ、頭側にそって軽く切りましょう。
そして内臓を抜いて、中を綺麗きれいにしましょう。

抜くとこんな感じになります。更に綺麗に水洗いすると良いです。



④身と中骨とを切り分けます。

中骨に包丁を添わせて中骨と身を切り分けていきます。
頭から包丁を入れたら尾まで一気に切り下げて片身をはがしていきます。

指で指している部分が中骨です。



⑤腹骨をすいていきます

背骨側から寝かせるように包丁をいれて腹骨をすいていきます。


⑥好みで良いと思いますが真ん中の固いところをとっても良いかもとのこと

2枚目の写真の切り抜いたところに中骨の残り(?)みたいに固いところがあるとのこと。
兄は普段食べるそうな。



以上、あじのさばき方でした。

おまけ①アジフライを調理するなら編

用意するもの
胡椒こしょう
小麦粉
パン粉


調理工程
①身に塩胡椒しおこしょうを軽くふる
②身に小麦粉をつける → といた卵をつける → パン粉をつける
③油で揚げる

おまけ②刺身にするなら編

用意するもの
醤油、しょうが、わさび等お好みのものを用意する。

身を綺麗に切り分ける。

大事な注意事項について


※注意として
刺身にする場合は新鮮な鯵を使用しましょう。寄生虫のアニサキスは魚が死ぬと内臓付近から筋肉(身)に移動してきます。刺身は美味しいですが自己責任で・・・
兄は釣りたての魚、刺身用で売り出されている魚肉でないと刺身では食べないとのことでした。

終わりに

さばき方は釣り人仲間から教わったもので、調理学校などで勉強したものではないそうなので悪しからずご了承くださいませ。

以上、本日の記事でした
本日もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました